読むクスリ

マリファナ。なんという怪しい響きか(笑)。

当たり前だがマリファナ(大麻)は日本では非合法である。
「違法にすべきか」という点では賛否両論あり、僕は一応「合法化賛成者」なのであるが、それをここで言うにはまずいろんな先入観を取り除いた上で、ドラッグの肉体依存性、精神依存性によるグループ分けを説明し、世界のドラッグ情勢を説明し、かつ現在の日本の社会を分析し、そのうえで決定しなければならないのだが、そんなことをしてたら本が一冊できちゃうだろうし(笑)、どっちにしろ僕も人の本の受け売りなのであまり偉そうに言うつもりもないということで、ここでは簡単に述べるにとどめる。

まず先入観を取り除くという点では、「大麻には肉体的な害は無いし、幻覚も見なければ肉体依存性も精神依存性もない」というところか。
詳しい説明ははぶくが、大麻はタバコと大差ない。と言うより、むしろタバコやアルコールの方が数倍体に悪い。

ドラッグのグループ分けだが、ポイントはアッパー系・ダウナー系の大別と、幻覚を見るか、精神依存性はあるか、肉体依存性はあるかという点である。
断っておくが広義のドラッグにはアルコールもニコチン(タバコ)も当然含まれ、アルコールにもニコチンにも強烈な肉体依存性があるのを忘れてはいけない。アル中なんてそんじょそこらにゴロゴロいるはず。

世界のドラッグ情勢ということでは、オランダでは大麻を個人で楽しむ分には合法というのは有名な話だが、ドイツでも条件付き許可、アメリカは代替の合法ドラッグが医者からもらえる、と、「条件付き合法化」の方向に進んでいる。
違法としていても使用者が増加しているという現状、エイズ問題なども絡んでくるが、最も重要なのは落ち込んだときにハイになる程度でその人の「救済」が得られるのであれば、アルコールのように個人で楽しむ分には許可しましょう、という流れにあるということだ。

日本の社会という点では、長年の「威嚇教育」のおかげで「ドラッグ=恐ろしいもの」というイメージが定着しすぎていて、僕がたったこれだけのことを述べただけでも目くじら立てて怒るバカな大人がたくさんいることだろうが(笑)、宮台真司風に言えば(笑)、高度経済成長期を過ぎ成熟した社会になると、共同体がどんどん縮小し共同体で共有できる理想が無くなり、そのため共同体への帰属から得られる「承認」には何の意味もなくなり、普通に生きているだけでは幸せではなくなってしまっている。個人のコミュニケーションスキルで他人からの「承認」を得、その上で理想や幸せを自分で見つけていかなければいけない時代になっている。
そういう成熟社会で落ちこぼれる「弱者」救済のために、条件付きでドラッグは合法化されるべきだ、ということになる。

ただ、まあ合法に「すべき」だと言っても日本で大麻やったら捕まるんだよ(笑)。
吸ってなくったって持ってるだけでダメ。育てるのもダメ。
ちょっと前もアパートで大麻育ててた大学生が捕まったり、北海道の野生の大麻を刈り取って観光客が捕まったりしてるよね。
だからやってみようなどとは間違っても考えないように(笑)。

でもこのままじゃムクムクと首をもたげてきた好奇心が収まりがつかないという人もいると思うので、ここで「薬局で売っている」トべるクスリを数点挙げてみる。
一応別冊宝島364号「気持ちいいクスリの作り方」を参考にさせていただいた。

・エスエスブロン錠 (エスエス製薬)
・アネトンせき止め液Z (ファイザー製薬)
・ポンツシン内服液 (ゼリア新薬工業)
・アオーク (大正製薬)
・リスロンS (サトウ製薬)
・ストナリニ (サトウ製薬)

ちなみにどれも一瓶一気飲み(笑)とかそういう世界じゃないと効かないらしいので、試してみる場合は気をつけましょう(笑)。
このへんの話はそのうち地下室にでもまとめて保存しておくのもいいかな、とちょっと思った。
結構このテキストだけでもやばいって言えばやばいよな。でも所詮人が言ってる話だから(笑)。

あと買うときにクスリによっては店員に不審な目で見られることもあるので、注意しましょう。
僕の経験(笑)だと「リスロンS」は小さい薬局には置いてないことも多くて、店員に「リスロンSありますか?」って聞くと、「どういう使用をなさるんですか?症状は?」とか根ほり葉ほり訊かれるので、体調悪そうな演技するとか(笑)、事前に理由考えとくとかしといたほうがいいかも。
そういうのがめんどくさかったら郊外のバカでかいドラッグストアなんかでゆっくり探した方がよい。

最後にやっとこのコラムのタイトルが生きてくるのだが、とにかく日本に住んでいてはドラッグに関する情報がかなり偏ってしまうので、一度ドラッグについてまとめた本を読んでみることをお薦めする。
お薦めの本は次の通り。
これは実際僕が所有している本がほとんど。

・別冊宝島173号 気持ちいいクスリ (宝島社)
・別冊宝島364号 気持ちいいクスリの作り方 (宝島社)
・危ない薬 青山正明 (データハウス)
・続・危ない薬 黒野忍 (データハウス)
・危ない1号・特集ドラッグ (データハウス)
・マリファナ・ナウ (第三書館)
・マリファナ・トリップ (第三書館)
 (マリファナ青春旅行というタイトルで幻冬社アウトロー文庫より文庫化)
・マリファナ・ハイ (第三書館)
・マリファナ・X (第三書館)
・神々のドラッグ (第三書館)
・ドラッグ・内面への旅 (第三書館)
・ドラッグに関する正しい読み方 奥成達 (大村書店)

手に入りやすいのはやっぱり別冊宝島だろうね。
個人的には第三書館の本がお薦めですけどね。
結構内容もアカデミックだしボリュームもあるんで最初面食らうかも。
「なんでドラッグなんかにここまでマジなんだ(笑)」って。
でも読む前と読んだ後じゃ世界観がガラッと変わること請け合い。

たまにはどうです?「読むクスリ」。

(1999.03.07)

更新日: